
画像はイメージです。
「ローカル億ション」って見下された感じがしませんか?
私は大阪府堺市北区の新金岡というところに住んでおります。
堺市は、2025年2月現在80万5135人の人口を抱え、大阪府内で2番目に人口が多い政令指定都市です。
地元の話に戻りますが「新金岡」は大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)御堂筋線沿いで、大阪市内その他のアクセスが良く、区役所や医療施設、商業施設、公園などが集積しており、住みやすい街だと自負しています。
そんな自宅のすぐそばに「下津池(しもついけ)団地」という名の古い分譲マンション群がありました。
堺市に総戸数647戸のマンション 27年完成予定
京阪電鉄不動産(大阪市中央区)は旭化成不動産レジデンス(東京都千代田 区)などとJVを組み、総戸数647戸のマンション2棟と、新築戸建て、コミュニティスペースなどから成る「TOMONIAL CITY」を竣工中です。現在、取り壊しが行われており、2027年1月完成予定です。
詳細は京阪電鉄不動産の専用WEBサイトをご覧ください。
少子化と言われて久しいですが、一家族2.5人と計算しても1,300人程度のコミュニティとなりますので、一つの街ができると言っても過言ではありません。
100㎡超の間取りが復活?新金岡の新築マンション事情
新聞折込に、その物件のチラシが入っていたので見てみると「おっ!久しぶり!」と感じる100㎡超のプランを見かけました。
中古マンションでは、広い間取りはありますが、ここ15年以上、大阪府下では100㎡超のプランはなかなかありませんでした。
物件価格高騰の影響からか、最近は新築分譲マンションの間取りがコンパクト化しているように感じます。大阪市内では、40㎡台のマンションが良く売れているそうです。売れているという表現よりも、購入希望者の予算から、その平米数が妥当だと言えるかもしれません。
そのように考えると、前述の新金岡100㎡超の気になるお値段はいかほどなのでしょうか?
堺市北区で億ション誕生か?その価格とは
まだ下がらないと言われている建設費なども考慮すると、1億円を超えてくる価格になるかもしれません。堺市北区で億ションです!
そんな中、ネットでこんな記事が出ていました。
「地方に億ション続々と登場 富裕層、共働きに需要拡大(共同通信)」
「ローカル億ション」という呼び名に違和感
地方の億ションは「ローカル億ション」と呼ばれるそうです。
都心部が地方を見下しているような呼称で、いかがなものでしょうか。地域を軽視するきらいがあるように感じます。
個人的な意見ですが、このような表現は分かりやすくはありますが、読者に対して不必要なステレオタイプを助長しかねません。書き手の質が問われますね。